舩越旭弘石材店ロゴ

舩越旭弘石材店 墓石・お墓のスタイル

舩越旭弘石材店

一般墓(代々墓、家墓)

一般墓は、「お墓」といわれて最初にイメージする、昔ながらのスタンダードなお墓です。家族や親戚といった「一族」単位で利用し、長男・長女が代々受け継いで管理します。墓石には「◯◯家」「◯◯家之墓」など家名が彫られていることが多く、単に「先祖代々之墓」というお墓も少なくありません。一般墓は「和型」が主ですが「洋型」、サッカーボールや楽器など、故人が好きだった物をかたどった「デザイン型」も近年増えています。


舩越旭弘石材店
舩越旭弘石材店
舩越旭弘石材店
舩越旭弘石材店

和型-標準型

舩越旭弘石材店

和型-高級加工型

舩越旭弘石材店

和型-スリン型

舩越旭弘石材店

和型-神道型

舩越旭弘石材店

和型-上下蓮華型

舩越旭弘石材店

和型-五輪塔

舩越旭弘石材店

洋型-1段型

舩越旭弘石材店

洋型-2段型

舩越旭弘石材店

洋型-平型

外柵(がいさく)

外柵とは、お墓の周りをぐるりと囲むように設置してある石材のことです。墓所の境界をはっきりさせる役目や、地崩れや陥没を防ぐ役目があります。また、あの世とこの世の境界線ともいわれます。外柵と似た使い方をされる巻石(まきいし)という言葉があります。一部地域では意味が混同されがちですが、正確には巻石は外柵の一部であり、外柵の土台部分を囲むように設置された石のことです。また、全てのお墓に外柵があるわけではなく、最近では芝生墓地など、設けないタイプもあります。

舩越旭弘石材店
舩越旭弘石材店
舩越旭弘石材店
舩越旭弘石材店

フロア型

舩越旭弘石材店

階段型

舩越旭弘石材店

巻石型

舩越旭弘石材店

土盛型

舩越旭弘石材店

丘カロート型

灯篭

お墓の前に設置する墓前灯篭には、大きく以下の3つの意味があります。①お墓に眠る故人を灯火で供養する②あの世で故人が道に迷ってしまわないように導く道灯り③暗闇を明るく照らして邪気を払う。他にも、照明器具や電灯がなかった時代に、お墓を訪れた人たちが道に迷わないようにする目印の役割も担っていました。現代では、このような本来の意味は薄れ、お墓の景観をよくするために建てられることが増えています。

墓誌

墓誌 とは、墓地に埋葬されている故人の没年月日や戒名、本名等を彫刻してある石板のことです。「先祖代々墓」などと刻まれた墓石の隣に建てられます。墓誌は必ず建てなければならないものではありません。墓誌が必要になるのは、たくさんの家族を埋葬するために、「先祖代々墓」等と刻まれた墓石には名前を彫刻しきれないときなどです。石板型の墓誌には、たくさんの故人の情報を刻んでおくことができます。なお、墓誌へ戒名を刻むことにすれば埋葬のたびに開眼供養を行う必要がないため、のちの節約のために墓誌を作る人もいます。

舩越旭弘石材店
舩越旭弘石材店
舩越旭弘石材店

墓石に最適な石材とは?

お墓は代々にわたり、受け継がれていきます。また基本的に屋外にあるため悪天候や自然の影響を受けやすいです。そのため、高い硬度を持ち、雨風に耐え、ひび割れしにくく、風化にも強い石材を選ぶことが重要です。石材を判別する数値として「吸水率」「圧縮強度」「見掛け比重」が挙げられます。

舩越旭弘石材店
舩越旭弘石材店
舩越旭弘石材店

墓石に使う石材

墓石に使う石材は、大まかな分類として「花崗岩」「閃緑岩」「斑レイ岩」「安山岩」の4種類が挙げられよく耳にする『御影石』は花崗岩を指します。日本は、夏は高温で湿度が高く、冬は雪が降るほどの低温と乾燥した気候という特徴があります。野外に建つお墓には日本の自然環境にさらされながら、古くから用いられ長持ちをしている国産石材がおすすめですが現在、日本のお墓では外国産の石が使われることが多くなっています。国産石材と比べて安価な事もあり、需要は拡大しています。

舩越旭弘石材店
舩越旭弘石材店
舩越旭弘石材店
舩越旭弘石材店

庵治細目

舩越旭弘石材店

庵治中目

舩越旭弘石材店

牛岩

舩越旭弘石材店

浮金

舩越旭弘石材店

内垣

舩越旭弘石材店

大島

舩越旭弘石材店

天山

舩越旭弘石材店

椿

舩越旭弘石材店

万成

舩越旭弘石材店

芝山

舩越旭弘石材店

青木

舩越旭弘石材店

吹雪

舩越旭弘石材店

大島

舩越旭弘石材店
舩越旭弘石材店

TOPに戻る